和太鼓 奴達 ~てきゃら~
夫婦和太鼓ユニット「和太鼓 奴達~てきゃら~」ウェブサイト
プロフィール

『和太鼓 奴達~てきゃら~』結成前
共に和歌山の創作和太鼓チームに在籍し、数々のキャンペーンやイベント・学校公演等に出演。
1995~97年のジャパンフェスティバル(ニューヨーク・ウイーン・シドニー)に参加、日本の
伝統文化である和太鼓のパフォーマンスは、各地で好評を得た。
2000年 2人組ユニット『和太鼓 奴達ーてきゃらー』結成。
☆「てきゃら」とは。。。和歌山の古い方言で
「奴ら」「やつ達」の意味を親しみを込めて言う言葉。
大分県別府市朝見神社でのライブ出演を出発点に、自己の可能性と現代社会における
創作和太鼓の役割を追求するため活動開始。和歌山から千葉県八街市へ移る。
2001年 『和太鼓てきゃら』と並行して、ギターと和太鼓のバンド『海へ~』を結成。
ギタリストとの音楽づくりによって、「和太鼓で歌う」という表現を見出し、和太鼓と
篠笛のハーモニーによる、独自の和の世界観を確立する。『海へ~』は、2003年に解散。
以来、様々なアーティストとのコラボレーションやセッションを重ねる。
2003年 太鼓を通じてのご縁で、群馬県沼田市に拠点を移す。活動のコンセプトに「平和への祈
り」をこめて新たに始動。地域のイベントやお祭り、学校公演、和太鼓指導、楽曲提供
等を展開。 特に、演奏公演にて恒例の和太鼓体験コーナーは、会場全体が笑顔にあふ
れ大好評を得る。
2006年 和歌山県観光大使の委嘱を受ける。(制度改正により)現在、わかやま応援団員。
2008年 和歌山市伊太祁曽(いたきそ)神社において、(7月)芽輪祭 奉納演奏。(11月)社殿前に
て全曲を奉納。以降、毎年10月神幸祭での奉納演奏、また神輿渡御に同行し、往復6㎞の
道のりを桶胴太鼓を担いで叩きながら歩くご奉仕を10年以上続けている。
2013年 再び、千葉県に拠点を移す。
2018年 学校公演(小学校)での和太鼓体験コーナーにて、全校生徒が太鼓を叩き、大盛況となる。
2019年 社会における和太鼓の役割の追求(てきゃらの原点)を、『元氣と笑顔を届けること』
『心と体の健康に役立てること』と再認識、実践の日々である。
今まで頂いた 公演の主なご感想
Ø とにかく元気が出た。 Ø 明日から、また頑張れます!
Ø 何かわからないけど、涙が出た。 Ø 勇気が湧いてきた!
Ø 自分も再び夢を実現したくなった。 Ø 親が病気になり不安だったが、心が軽くなった。
【主な演奏公演】
● 伊太祁曽神社 芽輪祭(和歌山市)・ラゾーナ川崎 新春イベント(川崎市)・戸田競艇場イベント(戸田市)
八街ふれあい夏まつり(千葉県八街市) ・・・その他 各種イベント・式典・地域のお祭り
● OLDTIME・伊太祁曽神社[常盤殿] (和歌山市)・和音(東京 日暮里)
とんとん広場ディナーショー(前橋市)・土瑠茶(さいたま市)
くじら共同作業所チャリティー公演(和歌山県) ・・・その他 各種ライブ・演奏会
● ヒルトン東京・成田エクセルホテル東急・群馬ロイヤルホテル・水上温泉 源泉湯の宿「松乃井」
リーガロイヤルホテル大阪・ ホテルアバローム紀の国(和歌山市) ・・・その他 各種宿泊施設
● その他 各種学校・幼稚園・福祉施設 等
【メディア】
● 読売新聞・ニュース和歌山・agasus・amigo その他 新聞・雑誌等
● テレビ朝日・テレビ和歌山・和歌山放送・FM OZE その他 テレビ・ラジオ
【これまでの太鼓指導・楽曲提供】
● 創作和太鼓チーム(群馬県 水上町/川場村 愛知県 東海市)・サークル(群馬県 高山村)
グループ(群馬県 沼田市)・個人(群馬県 前橋市)
・・・その他 学校授業・ワークショップ・地域おこし事業 等
これまで数々の演奏公演のほか、チーム・サークル・団体・個人などの指導や作曲を手掛ける。枠にとらわれず、より身近に親しめる和太鼓の文化と、その多彩な魅力を伝え続けている。現在、創作・演奏を中心に、日々進化中!